1991.02.21
01. スピード [櫻井敦司 / 今井寿] 02. MACHINE [櫻井敦司 / 今井寿] 03. MY FUNNY VALENTINE [ 櫻井敦司 / 今井寿] 04. 変身(REBORN) [櫻井敦司 / 星野英彦] 05. エンジェルフィッシュ [櫻井敦司 / 星野英彦] 06. JUPITER [櫻井敦司 / 星野英彦] 07. さくら [櫻井敦司 / 今井寿] 08. Brain,Whisper,Head,Hate is noise [今井寿 / 今井寿]
09. MAD [櫻井敦司 / 今井寿] 10. 地下室のメロディー [櫻井敦司 / 今井寿] 11. 太陽ニ殺サレタ [櫻井敦司 / 今井寿]
櫻井さんがお母様を亡くし、しかも後悔の残る別れだったこともあって”個人的な事を吐き出してしまった” と本人からも語られるように自己浄化的な面も大きいだろうアルバム。
M07やM11をはじめ、悲しみで満ちている。でもそれゆえにとても優しい。
ただダークでゴシックな世界観というだけでなく、このアルバムから生きる、死ぬという誰もが避けられないテーマを真摯に扱っていくという点でBUCK-TICKがBUCK-TICKになったアルバムでもあると思う。それがあるからこのバンドの曲は生きる苦しみ、大切な存在と死に別れる苦しみや悲しみに寄り添うことができる。
あと、CMにも起用されたN0.6でヒデが作曲家として覚醒した。曲数における割合としては圧倒的に今井さん作曲の曲が多いけれど、温度の低いしっとりした哀愁を含んだ星野曲の美しさなしではこのバンドはあり得ないから、その意味でもBUCK-TICKがBUCK-TICKになったと言える。
あとあと、エンジニアの比留間整さん(インタビューでもほぼ必ずと言っていいほど名前が上がる、ここから現在に至るまでほとんどのアルバムを手掛けている)が初めてレコーディングに携わったアルバムでもあって、メンバーもその意味でも転換点と言っている。わたしはレコーディングするときにどんなことをするのかってそんなに詳しくないけど、この方がいなければこのバンドはこうは在れなかったようだということはわかる。前作までと明らかに音が違う。 名は体を表すという言葉があるけどホントですね。この方が入ってBUCK-TICKのサウンドがBUCK-TICKのサウンドとして整ったのです。
ちなみにM01、”XXX噛み砕いて”という歌詞があるんだけど、”錠剤”を逆再生したものなのよ。そのまま使うと差し障りあるものは逆再生するという荒技がこの数年後大事件を引き起こしますっ笑
Comments